2024/07/23 11:23

もちろん。料理・調理をする際に、はちみつ酢を取り入れると、いろいろな良い効果があります。


次に、いくつかの効果を具体的に説明していきましょう。


💡肉や小骨を柔らかくする効果があります。


💡魚の臭みを緩和する効果があります。


💡色を保持する効果があります。


💡一時的な乳化効果があります。


💡風味を向上させる効果があります。

 

肉や小骨を柔らかくする効果があります。

お肉に含まれているタンパク質が加熱で変性してしまうせいで、お肉を料理すると硬くなってしまうことがよくあります。

お酢に含まれている酢酸は肉の中のタンパク質分解酵素を活性化させる働きがあるので、肉を柔らかくする効果を発揮できます。お肉のみならず、小骨にも柔らかくする効果があるので、魚料理にも使えます。

さらに、はちみつに含まれるブドウ糖や果糖が肉の組織内に浸透し、タンパク質が変性して硬くなることを防ぐ働きもあります。

はちみつ酢をベースに、他の好きな調味料と組み合わせたマリネ液に、お肉や魚を漬け込んで1~2時間程度おいてから料理するのはおすすめです。

                               


魚の臭みを緩和する効果があります。

魚の臭みの主な原因物質は、「トリメチルアミン」というアルカリ性の成分です。

植物や動物などは、微生物の酵素によって腐敗・分解されるとトリメチルアミノが発生します。

トリメチルアミノはアルカリ性の物質なので、酸性であるお酢と中和すると臭みを緩和することができます。この中和の性質を活用することにより、魚の下ごしらえするときにお酢で洗ったり、魚を煮るときに少しお酢を入れたりすると、多少魚の臭みを緩和させる効果を発揮できます。


色を保持する効果があります。

果物の変色の主な原因は、果物に含まれている「ポリフェノール」と「酸化酵素」という物質が、果物の皮を剥くと空気中の酸素と結び付け(酸化)て茶色に変わるのです。

果物の変色を防ぐ方法は、漬け込む水にお酢を加え、酸化酵素の働きを抑えることができます。

さらに、果物をはちみつ水に漬け込んでも同じ効果があります。はちみつ水には粘度が高く、水分が蒸発しにくい特徴があります。その特徴を活かして空気中の酸素との接触を防ぐことにより、変色を避けることができます。


一時的な乳化効果があります。

乳化作用とは、水と油のように本来は混じり合わないものを混ぜ合わせることです。

お酢による乳化作用を利用した代表的なものといえば、トレッシングを思い浮かべるでしょう。

普段は、お酢と油で作ったドレッシングがボトルの中で2層に分かれている状態がよく見られています。

トレッシングをすぐに食用しない場合、または長時間に放置した場合は、使用直前にお酢と油を均一に混ざり合うように、かき混ぜたり振ったりする必要があります。

しかし、時間が経つと再び分離して2層に分かれてしまいます。

一方、同じお酢と油で作ったマヨネーズには、もう1つの主な材料となる卵に含まれているレシチンが乳化剤として働き乳化します。お酢と油だけで作ったマヨネーズでは、しばらくすると成分が分離してしまうでしょう。

つまり、お酢は一時的な乳化させる力がありますが安定性の高い乳化剤ではありません。

はちみつ酢を使用してドレッシングを作る場合は、はちみつ酢とオーリブオイル、と他の好きな調味料をよく混ぜて手軽に仕上がりますが、食用直前によく振って乳化させることが必要です

マヨネーズを作る場合は、はちみつ酢の力だけでは足りなく、卵を加えることが必要です。まずははちみつ酢、卵、塩をボウルに入れてよく混ぜ合わせます。そして、油を少しずつ加えながら、しっかりと混ぜ続けて乳化させ、なめらかな状態になったら仕上がります。注意点としては、一定の程度の撹拌が必要なこと、及び一度に油を加えないことです。

                                      

風味を向上させる効果があります。

HONEY BeVi100%はちみつ酢と100%龍眼はちみつをブレンドした龍眼蜂蜜シロップなので、お酢の酸味を兼ねてはちみつの甘みも味わうことができます。

ドリンク作りには、水や炭酸水などで割るだけで、程良い酸度ですっきりとした甘さが生じます。

ソースや調味料としても使えます。煮込み料理やソースに加えることで、風味を積み重ねて甘酸っぱさを帯びた一品を作れます。

そのほかにも、デザートやアイスクリームのトッピングにも取り入れられるでしょう。特に、シンプルなデザート、例えばシフォンケーキやバニラアイスクリームなどにかけると、はちみつの香りを帯びた甘酸っぱさを楽しめます。




関連するFAQ

このFAQ(よくあるご質問)を閲覧したお客さまはこんなFAQ(よくあるご質問)も閲覧しています。

龍眼蜂蜜発酵シロップ・HONEY BeViはどうやって作る?

はちみつ酢は疲労回復に効くのは本当? 

はちみつ酢、穀物酢、米酢、黒酢、リンゴ酢の違いは?


         龍眼蜂蜜発酵シロップ・HONEY BeVi 商品ページはこちら

      

【ローヤルゼリー】よくあるご質問はこちら
【蜂蜜】よくあるご質問はこちら
【HONEY BeVi(蜂蜜酢)】よくあるご質問はこちら